トップページ > 先斗町の歴史
-
先斗町の歴史と由来
先斗町と書いて「ぽんとちょう」と読みます。
由緒ある町だから、歴史がたっぷり詰まっています。その一部をご紹介します。先斗町は三条通の一筋南から四条通まで通じる鴨川にそった
南北500メートルあまりにわたる細長い通りのことを指し、京都における著名な花街の一つです。
この地に水茶屋が初めてもうけられたのは正徳二年(1712)の頃といわれ、
初めは高瀬川を上り下りする高瀬舟の船頭や旅客目当ての旅籠屋が茶立女を置いていました。
安政6年(1859年)になって芸者嫁業の公許が下り、祇園と並ぶ花街として有名になりました。
べにがら格子の家が両側に建ちならんでおり、東西に五十番まで数える大小の路地があります。
幕末に勤皇と佐幕に分かれて抗争した志士たちが、追われてこの露地に身を潜めたり待ち伏せしたりしたそうです。先斗町の語源については、東が鴨川(皮)、西が高瀬川(皮)、皮と皮にはさまれた鼓を叩くとポンと音がするのをモジって、
ポント町の名が生まれたとも、ポルトガル語のPONTからきているとも言われています。 -
鴨川をどりと歌舞練場
先斗町といえば舞妓さん。
毎年の恒例行事の「鴨川をどり」と歌舞練場について歴史と日時・料金などのご紹介。芸妓・舞妓の伎芸発表の場である春と秋の「鴨川をどり」は、
明治5年(1872年)東京遷都後の京都の繁栄を願って開かれた第1回京都博覧会の附博覧として、観光客誘致の一助として創演されたのが始まりです。
豪華絢爛の舞台と京風芸舞妓姿の茶席の京情緒は京都の風物詩となっています。
美しく楽しい華舞台、興趣の内容を盛った舞踊劇と艶麗京情緒の踊り絵巻の豪華番組は、国内はもとよりひろく海外にまで知られ、今や京の初夏に欠くことのできないものとなっています。- 場所
- 先斗町歌舞練場(中京区先斗町)
- 期間
- 5/1~5/24
- 時間
- 12時半~、14時20分~、16時10分~(1日3回公演)
- 料金
- 7,000円(入場券・茶券付特別席)、特別席6,000円、普通席4,000円、
お茶席 1,200円 - アクセス
- 市バス205「河原町三条」
- WEBサイト
- 先斗町鴨川をどり・先斗町歌舞練場サイトへ
- お問合せ
- 075-221-2025